火災保険の基礎知識

火災保険に特約は必要?マイホームを守るために必要な補償とは?

投稿日:

火災保険は、住宅の火災による損害だけでなくさまざまな住宅に関わるリスクに備える事ができる保険です。基本となる補償の他にさまざまな特約が用意されています。自然災害が多発する日本で火災保険でしっかり備えておくために火災保険の補償を理解しておきましょう。

火災保険の補償内容はどうなっているの?

火災保険は火災のみではなく風災や水災など自然災害をはじめとしてさまざまな住宅に関わる損害に対して補償を受けることができる住宅のための保険です。火災保険の一般的な補償内容は下記の通りです。

火災保険は主に住宅火災保険と住宅総合保険があります。下記の表で分かる通り、どちらを選択するかによって受けられる補償内容が異なります。最近では、補償をカスタマイズできるような保険会社も増えてきているので火災保険の補償の種類を把握しておくとよいでしょう。

地震の損害に備えるためには、地震保険の契約が必要です。地震による損害は、火災保険では補償されません。火災保険とセットで契約する地震保険の加入が必要です。

住宅火災保険住宅総合保険内容
火災失火・延焼・ボヤなどの火災の損害に対応
落雷落雷による損害を補償
破裂・爆発ガス漏れ等による破損・爆発の損害を補償
風災・雪災・雹災風災・雪災・雹災の損害を補償
水災台風や豪雨等による洪水等の水災の損害を補償
水濡れ飛来排水管の故障による水濡れ損害や飛んできたボールによる損害などを補償
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害を補償
盗難盗難による盗取・汚損などの損害を補償
不測かつ突発的な事故子どもが室内でボールを投げ、窓ガラスが破損してしまった等の損害を補償

火災保険に契約があればこれらの損害時に補償を受ける事ができます。受け取れる保険金は保険金額を上限に実損額です。更に近年日本で多発している自然災害も甚大化していることからさまざまな特約をプラスして補償を充実させているという人もいると思います。

保険会社によって特約の内容は異なりますが、火災保険にはどのような特約があるのか、将来、起こるかもしれない住宅へのリスクに備えて火災保険の補償を充実させたいと考えている人に代表的な火災保険の特約を紹介します。

火災保険の特約にはどんなものがある?

特約とは、火災保険の主契約にオプションとして付加する契約になります。基本的には契約者が基本契約とは別に申込を行うものとなりますが、保険会社によっては特約が基本補償に自動付帯されているような場合もあります。

ここで紹介する特約は、保険会社によってない場合、逆に、ここで紹介していない特約がある場合があります。また、保険会社によって特約の名称が異なる場合もあります。

賠償に関する特約

個人賠償責任特約日常生活において、契約者自身またはご家族の方が他人にケガをさせてしまったり、他人のものを壊してしまったりして損賠賠償責任を負った場合に保険金を受け取る事ができる

個人賠償責任保険は、自動車保険や傷害保険でも特約として加入できたり、クレジットカードに付帯されていたりします。重複して加入していても保険金は賠償額までしか支払われません。

火災保険の個人賠償責任特約はオプションで契約する事がほとんどです。既に他の保険の特約で契約していないか確認しましょう。

被害後の費用に備える特約

地震火災費用特約地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災で保険の対象が一定割合以上の損害を受けたときに保険金を受け取れる特約
類焼損害特約契約している住まいからの失火で近隣の家屋などに延焼してしまった場合に、法律上の損害賠償責任がなくても延焼先の損害を補償する特約
失火見舞費用特約契約している住まいからの失火で近隣の家屋などに延焼してしまった場合に、支出した見舞金等の費用が保険金として支払われる特約
臨時費用特約建物を修繕している間のホテルの宿泊費用など臨時の出費として、火災や自然災害などによって損害保険金が支払われるときに、損害保険金とは別に追加で支払われる保険金
弁護士費用特約日本国内で発生した偶然な事故によって死傷したり財物に損害を受けたりして、相手に損害賠償請求を行うときに弁護士に依頼する費用や法律相談をする場合の費用を補償する特約
自動車保険の特約とは対象とする事故に違いがあることが多い

地震火災費用特約は、基本補償に自動付帯されていることが多い特約です。地震による損害は火災保険では補償されず、火災保険とセットで契約する地震保険に契約する必要がありますが、火災保険の特約で地震などを原因とした火災による損害の場合に限り、地震保険の上乗せで補償を手厚くすることができるという特約です。

建物・家財の補償を充実させる特約

凍結水道管修理費用特約建物の専用水道管が凍結によって破損を受け、これを修理するときの費用が実費で支払われる
電気的・機械的事故担保特約空調設備や厨房機器設備など建物に付属した機械設備が電気的・機械的事故(ショート・アーク・スパーク・過電流・機械の内的要因による焼付など)により損害が生じた場合に保険金を受け取れる特約
特定機械設備水災補償特約台風・豪雨等による洪水・土砂崩れなどの被害により、空調・冷暖房設備、給湯設備、充電・発電・蓄電設備等の機械設備に損害が発生したものの、その損害が水災補償の支払基準を満たさない場合でも保険金を受け取れる特約
ホームサイバーリスク費用補償特約住宅内のネットワーク構成機器・設備(パソコン、スマートフォン、IoT機器等)が、不正アクセス等のサイバー攻撃を受け、セキュリティ事故に対応するために負担した修理費用やデータ復旧費用を補償する特約

凍結水道管修理費用保険金は、火災保険の費用保険金のひとつで基本補償に自動付帯されていることが多いです。火災保険では、水道管(給水管)や排水管などの給排水管のトラブルによって水漏れの被害があり、給排水設備の修理が必要となっても給排水設備そのものの修理費用は補償の対象外です。しかし、凍結水道管修理費用保険金の契約があれば、凍結によって水道管が破損を受けたような場合に修理費用を火災保険で補償してもらえます。

その他の特約

地震危険等上乗せ特約地震保険による損害を最大100%の全額補償にすることができきる
受託物賠償特約他人から預かったものやレンタル品を壊してしまったり盗まれてしまったりして損害賠償責任を負った場合に保険金を受け取ることができる特約
携行品損害補償特約火災保険で家財の契約を行っている場合の補償の対象は契約対象の建物に収容されている家財ですが、携行品損害補償特約は、家財を自宅の外に持ち出している間に、偶然の事故により発生した損害も補償対象となる

費用保険金について

火災保険には様々な補償がありますが、支払われる保険金は大きく分けて「損害保険金」と「費用保険金」の2つに分ける事ができます。

ポイント

損害保険金
保険の対象である建物や家財が損害を受けた時、その損害に対して支払われる保険金
費用保険金
建物や家財の損害の他にかかる様々な費用に対して支払われる保険金

費用保険金にも種類がたくさんあり、基本補償に自動付帯されていたり、「○○費用特約」などという名称でオプションになっている場合もあります。

損害防止費用保険金火災、落雷、破裂・爆発が発生したときに、損害の発生や拡大の防止のために支出した実費が支払われる
残存物取片づけ費用火災や自然災害などで損害を受けた建物や家財の焼け残りや瓦礫などの残存物を片付けるための費用(建物の取り壊し費用、清掃費用、搬出費用など)の実費(損害保険金の10%が限度)が保険金として支払われる
バルコニー等専用使用部分修繕費用特約保険の対象がマンション戸室等の場合に建物の補償対象となる事故によりバルコニー等の専用使用権を有する共用部分が損害を受け、管理規約に基づき自己の費用で修繕した場合に実費が支払われる

保険会社によって選べる特約も異なります。特約を付加すると補償は手厚くなりますが、当然、保険料は高くなります。どのような補償が必要か明確にし、契約する火災保険の補償内容に納得して契約する事が大切です。

特約火災保険って何?

火災保険に加入しているいう人の中に、「特約火災保険」という名称の保険に契約しているという人がいます。特約火災保険は、これまで説明してきたオプションで契約する火災保険の特約とは異なります。30年ほど前は住宅ローンを借りるのに住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)の融資を受けることが多く、そうした方が火災保険として契約していたのが「特約火災保険」と言われるものです。

現在では、住宅金融支援機構のフラット35などの住宅金融支援機構が販売する商品に契約を行うと銀行などが販売する住宅ローンと同じく火災保険に加入しますが、特約火災保険は新規の受付を行っていないため契約する事は出来ません。

2016年4月以降、特約火災保険の新規受付が終了したため、火災保険の満期を迎えた人は、一般に売られている火災保険を契約することが必要です。新しく火災保険をどこの保険会社で契約するかは自由で、特約火災保険の幹事保険会社(損保ジャパン)や他の引受保険会社で契約しなければならないということはありません。

まとめ

火災保険には、基本補償と特約があります。特約は基本補償の補償内容を手厚くするために用意されており、保険会社によって用意されている特約は異なります。特約の名称も保険会社によって異なるため、家族で必要な補償を明確にしパンフレットなどで確認してみましょう。補償を手厚くすれば保険料は高くなります。補償と保険料のバランスを考えて商品を選ぶようにしましょう。

自動車保険も安くしませんか?
一番安い自動車保険を探す方はこちら!

自動車保険は比較で安くなる!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず火災保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-火災保険の基礎知識

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\火災保険は比較で安くなる!/