近年、ゲリラ豪雨などが増えたことで落雷による損害もより身近なものとなってしまっています。落雷によってテレビなどの家電が壊れてしまったり、屋根などが破損してしまったりした場合、火災保険で補償を受けることができるのでしょうか。
落雷による損害も火災保険で補償される
落雷による損害は火災保険の補償範囲に含まれています。落雷によって火災が起きた場合だけでなく、過電流によってテレビやパソコンなどの家財に損害があっても火災保険で補償を受けることができます。
ただし、保険の対象が「建物」のみの場合は備え付けでない家電の損害は補償されません。また、「家財」のみの場合は火災になって建物に損害を受けた場合や備え付けの設備に損害を受けた場合の補償は受けられません。保険の対象が何になっているのか確認しておくようにしましょう。
建物で補償される事例
- 落雷が原因で火災が起きた
- 落雷によって屋根が破損した
- 落雷が原因で備え付けの家電(エアコン、食洗機など)が故障した
家財で補償される事例
- 落雷による過電流などでテレビやパソコンなどの家電が故障した
- 落雷による火災で家財(家具や家電、衣類等)が損害を受けた
落雷による保険金の支払は意外と多い
落雷による被害を受けて火災保険を使うというとめったにないようなことのように思えるかもしれませんが、実は火災による保険金の支払件数よりも多いのです。
損害保険料率算出機構「火災保険・地震保険の概況(2017年度)」に掲載の火災保険 住宅物件事故種別支払統計表を一部加工(保険金の記載を削除)したものを以下紹介します。
事故種別 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
火災、破裂・爆発 | 7,711 | 8,058 | 7,574 | 7,500 | 7,150 | |
落雷 | 16,428 | 31,223 | 30,842 | 26,423 | 16,408 | |
自然災害 | 風災・雹災 | 86,004 | 104,308 | 69,299 | 68,796 | 148,551 |
雪災 | 30,434 | 33,388 | 205,864 | 23,812 | 30,924 | |
水災 | 4,197 | 3,860 | 3,549 | 3,379 | 3,608 | |
その他 | 水濡れ | 29,113 | 32,260 | 33,785 | 35,376 | 40,152 |
水濡れ以外 | 117,572 | 126,328 | 121,141 | 132,516 | 167,264 | |
合計 | 291,459 | 339,425 | 472,054 | 297,802 | 414,057 |
※件数は対象年度に発生した事故に対して、当該年度および翌年度に支払った件数を集計したものです。
※「その他(水濡れ以外)」は、盗難、物体の落下、破損・汚損、電気的・機械的事故および地震火災費用等に対する保険金を集計したものです(不明を含みます)。
上表の通り、毎年度落雷による損害で1万件以上の保険金の支払が発生しています。落雷による損害で火災保険を使わないケースも多々あると思われるので、落雷被害は決して他人ごとではないのです。
保険金の請求に必要なものは?
落雷被害で保険金を請求するときに必要なものは、他の補償で火災保険を利用するときと違いはありません。主に必要となるのは、各保険会社指定の保険金請求書、被害の程度がわかる写真や画像データ、修理業者からの見積書や報告書などです。
保険会社から落雷の事実がわかる証明書を求められた場合は、公的な書類は存在しないので、気象庁や気象台の観測情報、電力会社等の公式サイト上で提供されている落雷情報、新聞記事などを提出するとよいでしょう。
パソコンの損害には要注意
落雷によってパソコンが壊れてしまった場合には注意が必要です。パソコン自体の修理費用は補償の対象となりますが、保存されていたデータやソフトウェアは火災保険の補償の対象外です。落雷による故障の場合、データが消失してしまう可能性は十分にあることなので、落雷対策に限ったことではないですが、大切なデータやプログラムなどは別メディアやクラウドサービス等にバックアップを取っておきましょう。
また、保険会社によってはデスクトップ型のパソコンの場合は補償の対象となってもノートパソコンは補償対象外となる場合もあります。利用しているのがノートパソコンの場合は保険会社に補償の対象となるのか事前に確認しておくとよいでしょう。
まとめ
落雷による損害は火災保険で補償を受けることができます。ただし、保険の対象が「建物」のみの場合や「家財」のみの場合は対象に合わせた損害しか補償されないので注意しましょう。また、パソコン内部のデータやプログラム等は補償対象外なので、大切なデータはしっかりとバックアップをしておきましょう。