-
火災保険に弁護士費用特約は必要?自動車保険のとは違う?
2020/4/10
あまり多くはありませんが、火災保険の特約で弁護士費用特約を付けることができる場合があります。弁護士費用特約というと自動車保険のイメージが強いですが、火災保険と自 ...
-
火災保険の破裂・爆発はどのような場合に補償される?
2020/4/2
火災保険は火災だけでなく風災や雪災、水災、盗難など様々な補償がパッケージとなっています。最近では自分で必要な補償を選べる火災保険も出てきましたが、その場合でも「 ...
-
火災保険って入らないといけないの?
2020/3/24
火災保険は強制加入の保険ではないので、住宅を取得したり借りたりしたときに必ず加入しなければいけないということはありません。しかし、住宅ローンを組んで住宅を取得し ...
-
火災で「重大な過失」が認められるのはどんな場合?
2020/3/18
自宅が燃えたとしても被保険者や契約者に重大な過失がある場合には火災保険から保険金が支払われません。また、隣家に延焼した場合に失火責任法によって「重大な過失」がな ...
-
二世帯住宅の火災保険はどうすればいい?
2020/3/6 #住宅購入
家を購入・建築したら火災や自然災害などの被害に備えて火災保険に入る必要があります。しかし、二世帯住宅の場合はどうすればよいのか戸惑うこともあるでしょう。二世帯住 ...
-
その契約、大丈夫!?火災保険の「時価」契約を見直そう!
2020/3/4
火災保険の建物評価額には、「時価」と「新価」の2つの決め方があります。長期で古い火災保険契約の人は、「時価」で契約している可能性があり火災保険の見直しを行った方 ...
-
火災保険の10年契約が廃止!最長5年契約になった場合の影響は?
2020/2/27
2022年10月の改定により、各保険会社の保険期間は最長10年から最長5年へと短縮されました。現在10年で契約している方も満期を迎えて2022年10月以降に再契 ...
-
35年の火災保険契約はそのままで大丈夫?
2020/2/19
多くの金融機関で住宅ローンの返済期間の最長を「35年」と設定していることが多いため、35年で住宅ローンを組んでいる人も多いのではないでしょうか。そのため、住宅ロ ...
-
火災保険の臨時費用保険金とは?どんなときに役に立つ?
2020/2/13
火災保険を契約する際に、臨時費用保険金を補償としてつけるかつけないかを選択できる場合があります。臨時費用保険金があれば損害発生時に保険金を多く受け取れますが、当 ...
-
建物の耐火性能(耐火建築物等)はどこで確認できる?
2020/2/6
火災保険は建物の構造や耐火性能によって保険料に違いが出てきます。そのため、火災保険の申し込みの際には耐火性能の確認ができる書類の提出を求められることがあります。 ...