プレハブというと災害などによる仮設住宅のイメージが強いかもしれませんが、工場で部品を生産して現地で組み立てる工法のことをプレハブ工法といい、注文住宅でも用いられています。プレハブ住宅についてもその他の工法で作られた住宅と同じように火災保険に加入することはできるのでしょうか。
プレハブ住宅も火災保険に加入できる
プレハブ住宅であっても他の工法で建築した住宅と同じように火災保険に加入することができます。プレハブだからと特別に何かあるわけではありません。
保険料に違いはある?
保険料の決まり方についても他の工法で建てられた建物と同じです。地域や補償内容、保険金額などによって保険料は変わります。
保険料を決める重要な要素の中の一つに建物の構造がありますが、プレハブ住宅として多い軽量鉄骨造のものはT構造(耐火構造)として、非耐火の木造の住宅よりも保険料が安くなります。なお、プレハブ住宅でも必ずT構造になるわけではなく、木造のプレハブ住宅で省令準耐火建物ではないものなどではH構造(非耐火構造)に分類される場合があります。
構造級別 | 建物の例 | 保険料 |
---|---|---|
M構造 (マンション構造) | 柱がコンクリート造・コンクリートのブロック造・れんが造・石造の共同住宅、耐火建築物の共同住宅 | 安い |
T構造 (耐火構造) | 柱がコンクリート造・コンクリートのブロック造・れんが造・石造・鉄骨造の建物(共同住宅以外)、耐火建築物(共同住宅以外)、準耐火建築物、省令準耐火建物 | ↑↓ |
H構造 (非耐火構造) | M構造・T構造に該当しない建物 | 高い |
構造級別を判定するうえにおいてポイントになるのが、「建物の種類」、「共同住宅か否か」、「法令上の建物の耐火性能」です。以下のフローチャートを参考に判定してください。わからない場合は保険会社や代理店に相談してみるのもよいでしょう。
火災保険の建物の構造級別の判定方法
火災保険の保険料は建物の構造によって変わります。燃えにくい構造の場合は保険料が安く、燃えやすい構造の場合は保険料が高くなります。そのため、火災保険を検討するうえ ...続きを見る
省令準耐火建物とは?
木造の建物は多くの場合はH構造に該当し、T構造よりも保険料が高くなってしまいます。しかし、木造であっても省令準耐火建物であればT構造となり、保険料が安くなります。
省令準耐火建物とは、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅です。具体的には、以下の1~3のいずれかの条件を満たすものです。
- 機構の定める省令準耐火構造の仕様に基づき建設された木造軸組工法の住宅又は枠組壁工法(2×4)住宅
- 省令準耐火構造として機構が承認したプレハブ住宅
- 省令準耐火構造として機構が承認した住宅または工法
詳細については、住宅金融支援機構のフラット35サイト内の説明ページをご確認ください。
木造でも省令準耐火構造なら火災保険料が安くなる
家を買う場合、火災保険にも加入する人がほとんどだと思います。特に、住宅ローンを借りる場合は火災保険への加入が条件となっているのが基本です。しかし、火災に弱い木造 ...続きを見る
プレハブの物置の場合は?
プレハブ住宅ではなく、プレハブの物置の場合はどのような扱いになるのでしょうか?火災保険をかけている住宅の敷地内にある物置の場合は、建物附属物として住宅にかけている火災保険で補償を受けることができます。火災保険の対象は建物と家財に分かれていますが、建物の方での補償です。
なお、保険会社によっては延べ床面積が◯㎡未満などの制限がついている場合もありますのでご注意ください。また、保険契約申込書等で門・塀・垣、物置・車庫等を除く旨を記載していた場合は補償の対象となりません。基本的には自分から補償範囲に含めないように依頼しなければ補償範囲に入っていますが、不安があれば保険証券を確認したり、保険代理店・保険会社に確認したりしてみましょう。
また、建物附属物として保険の対象となる物置の中に収容されているものに損害が発生した場合は、特に定めがない限りは火災保険の家財の契約で補償されるのが一般的です。ただし、契約内容によるところもあるので保険会社や代理店に確認してみるのがよいでしょう。
火災保険で門や塀、物置などは補償される?
火災保険では建物と家財の損害について補償を受けることができます。それでは建物そのものではなく、門や塀、物置・車庫などは火災保険で補償されるのでしょうか?このよう ...続きを見る
まとめ
プレハブ住宅であっても他の工法で建てられた住宅と同じように火災保険に加入することはできます。保険料を決める重要な要素の一つである構造級別はT構造と分類されることが多いですが、プレハブ住宅は木造のものもあり、そうした場合は省令準耐火建物に該当しないとH構造となる場合もあります。建物の構造の判定方法や確認書類はこちらの記事で紹介していますが、わからない場合は保険会社や代理店等にご相談ください。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。