
住宅ローンを借りる場合、火災保険の契約を求められることがほとんどです。住宅ローンを完済したら火災保険はどうすればいいのでしょうか?また、どのような手続きが必要になるのでしょうか?詳しく解説します。
目次
火災保険の満期まで補償される
住宅ローンと火災保険はそれぞれ別の契約です。住宅ローンを完済しても火災保険の契約期間が残っていれば、満期を迎えるまで引き続き補償を受けることができます。
なお、ローンの返済期間と火災保険の契約期間が同じで、繰り上げ返済せずに返し続けた場合はローン完済と一緒に火災保険の契約も切れることになります。
住宅ローン完済後の手続きは?
住宅ローンを返済し終えると、その分のお金の使い道が自由になるので晴れやかな気持ちになりますよね。しかし、質権や抵当権の抹消手続きをしないと後々面倒なことが起きる可能性があります。完済後に必要な手続きを確認しておきましょう。
質権の抹消手続き
住宅ローンを借りる場合、火災保険に質権設定を求められることがあります。質権設定すると火災や自然災害で住宅を失った場合、金融機関が優先的に保険金を受け取り住宅ローンの貸付金を回収することができるからです。
最近は住宅ローンに質権設定を求められることは少なくなってきていますが、もし設定している場合は質権の抹消手続きが必要になります。
住宅ローンを返し終えたら、金融機関から保険証券と質権消滅承認請求書が届きます。これをもとに保険会社に連絡して質権抹消の手続きを行いましょう。満期を迎えるまでは火災保険の契約は続くため、送られてきた保険証券は大切に保管するようにしてください。
抵当権の抹消手続き
火災保険とは関係ありませんが、住宅ローンを完済したら抵当権の抹消手続きも必要です。ローンを完済したら自動的に抵当権も抹消されるわけではないので注意しましょう。住宅ローンを全て返済し金融機関から必要書類が送られて来たら、管轄の法務局にで抵当権抹消の手続きを行ってください。
抵当権の抹消手続きをしないとどうなる?
抵当権が残ったままでもすぐに不利益があるわけではありません。しかし、不動産の売却が難しくなることや、新たにローンを組みにくくなるなどのデメリットがあります。
特に抵当権の抹消手続きをしないまま亡くなってしまうと、相続にあたって相続人が手続きをすることになってしまいます。大きな手間と負担になってしまうため早めに手続きを済ませておきましょう。
火災保険が満期を迎えたらどうする?

住宅ローンの完済後に火災保険の満期を迎えたら、今の火災保険を更新するか別の火災保険に乗り換える、または火災保険を契約しないということもできます。満期が来た時にどうすればいいのか確認しておきましょう。
今の火災保険を更新する
火災保険の満期が近付くと保険会社や保険代理店から更新のお知らせが届きます。そのまま更新する場合はネットや電話、郵送などで更新手続きをおこないましょう。自動継続特約を付けていれば同じ条件で契約が更新されるため、特に手続きは不要です。
なお、旧住宅金融公庫で住宅ローンを借りた場合、特約火災保険は継続することはできません。引き続き火災保険の補償を受けたい場合は別の火災保険に加入する必要があります。
別の火災保険に乗り換える
更新だけでなく、別の火災保険に乗り換えることもできます。近年は自然災害の増加に伴い保険料の値上げが続いています。以前は最長36年や最長10年など長期で契約できたため大きく保険料が割引となっていましたが、現在は最長でも5年契約となっています。以前の火災保険をそのまま更新すると保険料が高くなる可能性があるので注意しましょう。
なお、契約中の火災保険に自動継続特約が付いている場合は解約の連絡を入れましょう。火災保険を乗り換える際には、補償が空白になる無保険の期間を作らないように、スケジュールに余裕を持って手続きをすることが大切です。
どんな火災保険があるか分からない…という方は、一括見積もりサービスを利用してみましょう。複数の保険会社から一度に見積もりを取得することができるので、保険料を簡単に比べることができます。同じ補償内容でも、そのまま更新するより保険料が安くなるかもしれません。
火災保険を契約しない
住宅ローンを返済し終えた後は、火災保険に必ず加入しなければいけないというわけではありません。更新せず契約しないことも可能ですが、火事や自然災害で自宅に損害が出た場合はすべて自己負担で修繕や再建となるため注意が必要です。自分がどれだけ気を付けていても隣家からのもらい火で火事になったり、自然災害の被害を受けたりする可能性があります。
自宅を失っても生活の手段がある、自宅を再建できるほど十分な貯金があるという方は必要ないかもしれません。しかし、住宅ローンを返し終えた後も家族の生活を守りたいのであれば、火災保険は契約し続けた方がよいでしょう。
-

火災保険が満期になったら?継続と乗り換えどっちがいい?
火災保険は契約期間が長く、いざ満期の案内が来たらどのようにすればいいのでしょうか?そのまま更新することもできますが、別の火災保険に乗り換えることで保険料が節約で ...続きを見る
火災保険の見直しポイント

住宅ローンを組んでから火災保険を見直していないという方は、補償内容が今のライフスタイルに合っていない可能性があります。更新する人も乗り換える人も、手続きの前に一度見直してみましょう。特に気を付けたいポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
水災補償
昔契約した火災保険に「水災補償」がついていないという人もいるかもしれませんが、近年は集中豪雨や大型台風が増加しています。今まで水害が起きなかった土地でも浸水被害や土砂崩れが発生することもありえます。
水災補償では台風、暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどにより生じた損害が補償されます。ハザードマップを確認して水災補償の必要性について検討しておきましょう。
なお、今までの水災補償の保険料率は全国一律でしたが、2024年の改定で水災リスクが細分化され、水災リスクが低い土地よりリスクが高い土地の方が水災の保険料率が高くなるようになりました。地域によっては参考純率が30%以上引き上げになっているため、保険料に大きく差が出る可能性があります。
家財保険
家財保険は冷蔵庫・ベッド・電化製品・衣服などの家財が損害を受けた時に補償されます。火災や自然災害が発生すると、建物だけでなく多くの家財も被害を受ける可能性があり、買い替え費用などがカバーされます。
子どもが生まれた、独立した、親と同居することになった等、火災保険に加入した当初より家族構成や必要な家財が変わっていませんか?家族構成によっては保険金額が高すぎたり、逆に十分でなかったりする可能性があります。必要な分を見直して適切な金額になるように設定しましょう。
地震保険
地震・噴火、これらによる津波を原因として起きた損害については火災保険では補償されません。地震保険に入ることでカバーできますが、火災保険とセットで加入する必要があります。
地震はいつ、どこで起こっても不思議ではありません。南海トラフ地震など大きな地震が警戒されている地域だけでなく、地震などで住宅に損害を受けた時の費用に不安がある人は地震保険の加入も検討しましょう。
保険会社を比べる
同じ補償内容の火災保険でも、保険会社によって保険料は異なります。とはいえ、1社ずつ見積もりを取るのは手間も時間もかかり大変です。そこで、一括見積もりサービスを利用してみませんか?
一度に複数の保険会社から火災保険の見積もりが取れるので、手軽に保険料を比べることができます。見積もりを比べて、我が家に合った火災保険を見つけてみましょう。
火災保険を安くするなら一括見積もり!
まとめ
住宅ローンの完済後も火災保険の満期までは引き続き補償を受けることができます。満期を迎えた場合はそのまま更新する、または別の保険会社に乗り換えて火災や自然災害のリスクに備えていきましょう。
なお、質権や抵当権は自動的に抹消されませんので、それぞれの抹消手続きを忘れずに行うようにしましょう。
火災保険に加入した時に比べて家の状況も変わっていませんか?増改築やリフォームをした場合や、家族構成が変わった場合は必要な保険金額も変わってきます。近年増加している集中豪雨や大型台風などの自然災害に備えたい場合には水災補償が付いているかを確認したいですね。補償を見直す場合は様々な保険会社の見積もりを比較してみましょう。
-

住宅ローンを完済した方へ~漫画で分かる!火災保険~
火災保険、その補償内容で大丈夫? 現在、火災保険は最長10年までの契約しかできませんが、以前は最長で36年の契約ができました。長期契約の方が1年あたりの保険料が ...続きを見る

著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。


